すきわ草子 |
カテゴリ
以前の記事
メモ帳
|
石山という地名、石山寺という寺名の由来。国の天然記念物に指定されている巨大な岩塊、珪灰石(けいがいせき)が、石山寺にあります。
石っこ賢さん。幼いころから、石集めが大好きな宮沢賢治。 さて、石で思い浮かぶもの。 ![]() 山を登ると、石と会います。 いつも、アスファルトの道を歩いていて、気づかないのだけど、この石って、おもしろい存在。 山登りの景色のよいところには、大きな石があって、ちょっと、坐って休んでいきなさいよ。なんて、言われたもしないのですが、はじめましてと挨拶もせずに、腰を下ろしてしまいますね。 石に話しかけてもいいのですが。 石のはなし。 私の思い出話の中に、病院の中庭の大きな石があります。 また、思い出話の中に、この石、文鎮につかいなって、お土産に石をもらったこと。 瀬田の唐橋東詰、氏神さまの近江一之宮建部大社の鳥居を見上げると、石がたくさん乗っています。 建部大社だけでなく、神社で鳥居を見上げると、石が乗っていますね。 石が乗れば、願いごとが叶うという話をきいたことがあります。 鳥居のたくさんの石をみていると、たくさんの願いごとが叶っているようです。 石の話といえば…2年前、石がでてくる絵本と会いました。 「はっぴぃさん」荒井良二さん。 はっぴぃさんは、山の上の大きな石の上にときどきくるのだそうです。こまったことや、ねがいことをきいてくれるはっぴぃさん。はっぴぃさんとは、誰なのでしょうか。…ねがいごと、ありますか?しあわせって、なんでしょうか。ご興味のある方は、ぜひ、よんでみてください。あたたかな気持ちになるお話です。 この絵本を教えてくれた人に、私も石のでてくる絵本を、お教えしました。私の飛びきりの絵本です。 「フレデリック ちょっとかわった のねずみのはなし」レオ=レオニ 古い石垣のなかにある野ネズミの家。 仲間が冬の準備に食べものを集めながら働いているときに、フレデリックは、お日様の光や、色や、言葉を集めます。もちろん、フレデリックも冬の準備をしていたのだと、実際に冬がやってきて、解ります。石の上にたった、詩人フレデリックがステキです。 この絵本。どうも一瞬頭をアリとキリギリスが過ります。 ギャラリーでの仕事をしながら、フレデリックと、アリとキリギリスの違いを考えます。 アリとキリギリスでは、食べもののある間、歌ってばかりで働かなかったキリギリス。冬の準備をしていたアリに、実際の冬が訪れたときに、食べものがなくて困ったと訴えます。 人にとって、仲間とともにたのしく過ごす、悲しくつらいことを乗り越える、幸せとは何かについて考えるなどは、普遍的な人生のテーマだと思いますが、いかがでしょうか。 文化や芸術は、人が人であるために、必要なものだと思いますが、いかがでしょうか。 さて、アナタのねがいごとは、なんでしょうか。しあわせは、なんでしょうか。 最近、石をみましたか。 道を歩きながら、ちょっと、石を探してみませんか。 鳥居に石が乗ったら、、、ちょっと、嬉しくて人に話したくなりますね。 日本には、たくさんの山があります。 たまには、山登りに出かけてみませんか。 ちょっと、一服できるステキな石に腰かけることも出来るかもしれませんね。 そして、はっぴぃさんに会えたらいいですね。 ねがいごと、叶いますよね。 近江八景のひとつ、石山秋月は、月のかかる石山寺の風景。 瀬田の唐橋の西側に、石山があります。 近江八景のひとつ、瀬田夕照。瀬田の唐橋の夕暮れどき。瀬田の唐橋東詰、建部大社があります。 そして、数寄和(すきわ)大津へも、どうぞ、足をお運びください。 数寄和大津ギャラリーで、ホンの少し、絵をみて、幸せ気分を味わっていただきながら、気になる絵なら、ぜひ、お家に飾っていただきたいと思います。 石の絵ではなくても、絵描きの意思(いし)があります。 そういうと、レオ=レオニの絵本には、「マシューのゆめ えかきになったねずみのはなし」もあります。マシュ―の意志(いし)!! シアワセは、山のかなただけではなく、身近なところに、そう、此処にも、あります!(笑) シアワセは、幸せを願うすべての人のココロにあるように思います。 シアワセは、仕合せともかきます。二つ以上のものが、近寄って一つになることを、合うと言います。 シアワセは、何かと何かが、誰かと誰かが、何かと誰かが、誰かと何かと何かと誰かが、仲良しのようです。(笑)(あ) ![]() ■
[PR]
by 555sukiwa
| 2010-09-08 13:55
| かたち
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
うずら卵
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||