すきわ草子 |
カテゴリ
以前の記事
メモ帳
|
第11代垂仁天皇の御陵、菅原道真の産湯池の遺跡、菅原天満宮、行基菩薩によって創建された喜光寺(菅原寺)などが、菅原の地には、あります。お月様も美しいです、この地。
![]() 10月10日は、かつて体育の日で、祝日でした。 収穫を祝う秋祭りも、この日に決めておられた神社も多くあったように思います。 大津祭もそうでした。 もう随分まえに、たいせつな大切な人が交通事故で亡くなったのも、この日でした。 バイクが真っ二つになった事故でした。 ウソだったらいいのだけれど、その日以来、会ったことがないから、本当のことでした。 生きているって、どういうことなんだろう。 命って、どういうものなんだろうか。 私は、存在していますが、心は、ザワザワしています。 目にうつる人や、町や、いろんなものが、今までどおりに動いているのが、凄く不思議…、へんだよ…ありえないよ…でした。 生きていると、いろんなことがあるんだって、 あれから随分生きて思います。 愉しいこともあります。 楽しいこともあります。 思いっきり笑うこともあります。 驚くこともあります。 悲しいこともあります。… … …だって、生きているんだから。 あります。 いろいろ。 そう、いろいろ。 美しいものを見る為に生まれてきたんだって、私は、おもいます。 美しいものを感じたいと思います。 親しい人と笑いたいと思います。 一緒に笑っているうちに親しい人となりたいと思います。 泣くことがあってもいいでしょうが、 出来るなら、笑いたいんです。 最近は、神社やお寺にいくことが、多くあります。 今宵は、親しい人たちと、お月見の会。 きっと、笑います。 きっと、心が優しくなるとおもいます。 いろいろ想いながら、おもいながら、出かけました。 ちょっと、その前に、この地なら、 行こうと思うところが、ありました♪♪ 筆がたつ人になれるよう、 道真さんの神社へ、お参りしようと思います。 たしか、十日は、御祭りもありそう。 それに近鉄奈良駅に御像のある行基さんのお寺も行こうと考えます。 近鉄西大寺で乗り換えて、尼ヶ辻。 いざ♪ …けれど、方向音痴の私、ちゃんと行けるかな?と思いきや、石碑って、素晴らしいですね♪ ![]() 私は、菅原神社へいって、筆の立つ人になれるようにお願いしたいのですが、どうも気になる… 垂仁天皇さまの御陵。 国をまとめた崇神天皇の御子の第11代垂仁(すいにん)天皇。垂仁天皇の代に、倭姫命(やまとひめのみこと)が伊勢(伊勢神宮)に天照大神を祀り、斎宮となります。 今年は、伊勢へと行きました。 三輪山へと行きました。 垂仁天皇さまの御陵♪♪ この道を歩きながらの道標は、時空を超えるようです。 ![]() ![]() 今や、道なき道ではなく、交通整理した道も、いっぱいあるようです。 いざ、菅原神社へ♪とおもいつつ… 方向音痴の私には、解るようで解りにくい…ので、自転車を走らせてきた高校生ぐらいの男の子に訊きます。 親切な一言、一言。有難うございます。歩くとあります、一期一会。 では、いざ♪ ![]() まずは、喜光寺(菅原寺)に着きました。 仏教による救済を広めていた行基さん。 行基さんは、みなさん御存じの「西遊記」で名高い玄奘三蔵の弟子であった道昭の弟子でした。 師の道昭菩薩の教えをつぎ、社会福祉や布教をされたようです。 聖武天皇とともに東大寺大仏殿建立にも中心となり、行基菩薩の声かけに、民衆も無償で参加したそうです。 行基さんが、入寂された菅原寺が、現在の喜光寺で、 ここでは、いろは写経があります。 いろは歌は、弘法大師がつくったという説もありますが、 菅原氏と深い関係にあった行基菩薩が、おつくりになったという説もあるようです。 晴天のお寺の境内に、大きな蓮の鉢がいっぱいならんでいました。絵を描いておられる外国の方がおられました。 ゆっくりとした時間がありました。 (奈良へ出向きましたは、ゆっくりとした♪画像が多くあり、其の弐へと続きます♪宜しくお願いします♪) ![]() ☆まずは、お知らせのお知らせです。 近江(滋賀)御猟野之杜 賀茂神社 日本初の国営牧場の地に天平8年、賀茂大神を迎え創建された神社です。 1300年の日本の馬の魂が宿る神社です。 賀茂神社ホームページ http://kamo-jinjya.or.jp/ ☆数寄和のお知らせでございます。どうぞ、宜しくお願い致します。まずは、西荻の数寄和からのお知らせです。 シーズプログラム 第2回は柴田智明による作品展を開催いたします。 柴田 智明 「原始」 シーズプログラム第2回 会期 = 2011.10.21(金) - 23(日) 時間 = 金 13:00-20:00 土・日 11:00-19:00 会場 = 数寄和(東京) ☆数寄和大津では、現在「書」作品を展示しております。 たまに留守をしておりますので、お手数をおかけしますが、 お電話いただきお越しいただけますと幸いです。 もちろん、お近くをお通りの際には、ふらっと、覗いてくださいませ。 西荻も大津も、展覧会期間中でなくても、 ギャラリー空間の壁面には、常に皆さまに楽しんでいただける作品展示をしております。 どうか、宜しくお願い致します。 ☆西荻の数寄和からのお知らせです。 2011年7月30日に発行されました「妃」15号の記念として、 高岡淳四、田中庸介、中田有里の三名によるトークと朗読を 10月16日に開催致します。 なお、「妃」は当店にて525円(税込)で販売しております。 著者:高岡淳四、ジェフリー・アングルス、田中庸介、中田有里、鳥居万由実 装幀:ナムーラミチヨ ☆若手作家の卵のみなさま、どうぞ、数寄和のシーズプログラムにトライしてください。 西荻の数寄和では、毎月第4週目の金・土・日に開催しております。 数寄和大津では、毎月第1週の金・土・日に開催しております。 http://www.sukiwa.net/otsu/index.html ☆数寄和と数寄和大津からのお知らせです。 ステキな扇子がございます。 今年は、岩手ご出身の斎藤敏文さんの作品を扇子に仕立てました。 東北へのおもい、みんなで頑張ろうのメッセージを込めた作品は、やさしい風をおくってくれると思います。 Toppiシリーズの売上の一割を義援金とさせていただきます。 ほかにも扇子を取りそろえております。 ぜひ、数寄和でMY扇子をみつけてください。 ☆そして、やはり数寄和と数寄和大津からのお知らせです。 気になる絵や書はありませんか。 軸装や額装にして、お家に飾ってみませんか。 屏風や襖絵なども、ぜひ、数寄和にお手伝いさせてください。 お気に入りの作品と会える喜びを味わいに、数寄和ギャラリーへと、どうぞ、足をお運びください。 日本の伝統を大切にし、そして現代の美しい空間づくりをお考えの皆様。 アナタのお家のお気に入りの空間づくりのお手伝いを数寄和がします。 どうぞ、宜しくお願い致します。 ☆数寄和Sukiwaホームページ http://www.sukiwa.net/ Facebook、はじめました。 宜しくお願いします。 額表装&Gallery 数寄和で、検索してくださいね。 数寄和大津のホームページからも、ご覧いただけます。 http://www.sukiwa.net/otsu/ 数寄和からのお知らせでした。 ご覧いただき、有難うございます。(数寄和あさだ) ![]() ■
[PR]
by 555sukiwa
| 2011-10-12 17:18
| ひと
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
うずら卵
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||