すきわ草子 |
カテゴリ
以前の記事
メモ帳
|
…うたたね??どんな漢字だった??などど思いつつ…。
転寝と書くようだが、何だかひらがなが合っている。 うとうとと眠ること。小野小町の歌にうたたねがあった。 「うたた寝に 恋しき人を 見てしより 夢てふものは 頼みそめてき」 ![]() お日様が、ほんの少し欠けているようにみえる作品「うたたね」 多くのわたしたちは、お日様を、なるべく丸く描きたいとおもう。地球も丸く、お日様も丸く …お月様も丸く…いやいやお月様は三日月にしよう♪と思ったり。 そのカタチをいつからかイメージするようになっていて。 わたしたちは、そのイメージ通りのカタチを捉えようとする。 お日様の、お月様の…さまざまなカタチを捉えようとし、 さらに色で捉えようとする。 現代の若手作家の谷内春子さんの作品「うたたね」を拝見していると、 今までのカタチに囚われず、 谷内春子さん自身の見えるカタチ、表現したいカタチと、 作家である谷内春子さんの眼を感じる。 …よい絵とは、おそらく作家の眼を感じながら、 自分の眼もあることを感じ知ることのできるものではないだろうか。 数寄和ギャラリーで展示するのは平面作品。 平面作品は2次元ではなく3次元でもなさそうである。 この世界は、それぞれ観る人の眼によって 違いがあるということを そしてまた共通性もあるということも、 平面作品の一枚の絵によって知ることができる! こんなことをブツブツと考えながら 絵ってなんと不思議な存在なのだろうとおもったりする。 谷内春子さんの作品「うたたね」。 お日様が欠けてみえるのは、揺らぎを感じるように… …そういうと、一瞬を捉えようとしながら、 その一瞬は動きが止まっている!なんていうことは無いことを、 動物であるわたしたちは知っている。 作家の眼。そして作家の工夫。 多くのひとに実際に観て頂きたいとおもう。 また画像では伝わらないその時の光との関わりが実際の鑑賞にはある。 ぜひ、足をお運びください。(数寄和大津 あさだ) ![]() 数寄和からのお知らせです! 谷内春子 「うたたねの眺め」 ・数寄和 大津 5/31(金)-6/16(日) 火休 11:00-18:00 作家の卵が創作活動を続けていくには、ギャラリーが価値の定まっていない作品に発表の機会を作ること、 そして多くの人が自分の目で見て気に入った作品を購入すること、双方が必要だと考えています。弊社では2010年から毎年夏に公募展「ギャラリーへ行こう」を開催しています。若い人たちの意欲作が集まり、入選作を楽しむお客様に加え美術関係者のご来場も増えています。同展では優秀な作品の出品者に、当ギャラリーでの個展開催を賞として贈っています。今展は2012年優秀賞の谷内春子さんの個展です。 作家は京都市立芸術大学日本画専攻を卒業、現在は博士後期課程に在籍しています。在学中から創画展への出品を軸に、アートプロジェクトやグループ展への参加、そして個展の開催と精力的に活動しています。 ♪それから、それから♪~ 数寄和の夏特別企画公募展「ギャラリーへ行こう2013」の応募についてもアップしております。 どうぞ宜しくお願い致します。 http://www.sukiwa.net/ また、フェイスブックや、ツィッターの方も宜しくお願いいたします♪ 気になる絵や書はありませんか。 軸装や額装にして、お家に飾ってみませんか。 屏風や襖絵なども、ぜひ、数寄和にお手伝いさせてください。 お気に入りの作品と会える喜びを味わいに、数寄和ギャラリーへと、どうぞ、足をお運びください。いつも皆様の愉しんでいただける展示をしております。お待ちしております。 日本の伝統を大切にし、そして現代の美しい空間づくりをお考えの皆様。 アナタのお家のお気に入りの空間づくりのお手伝いを数寄和がします。 どうぞ、宜しくお願い致します。 ☆数寄和Sukiwaホームページ http://www.sukiwa.net/ …追伸です。Facebook、はじめました。 「額表装&Gallery 数寄和」で、検索してくださいね! ![]() ・数寄和大津の氏神さまである近江国一之宮建部大社の公式サイトが公開となりましたのでお知らせします。 古事記のなかにもヤマトタケルさまのお話があります。 建部大社さまのHPスペシャルコンテンツ「日本武尊物語」があります。拝見してみてください。 http://takebetaisha.jp/ ・勢多唐橋東西大綱引合戦が10月19日にあります♪ http://www.seta-karahashi.com/ ・近江(滋賀)御猟野之杜 賀茂神社 1300年の日本の馬の魂が宿る神社です。 私にとっては、恩師が宮司をされている神社でもあります。 現在、お社を建立中。 皆様の神社となるよう、皆様にお呼びかけ中の賀茂神社です。 詳細は、 賀茂神社ホームページ http://kamo-jinjya.or.jp/ ぜひ、禰宜さんのお話に耳を傾けてくださいね♪ホームページをぜひぜひご覧くださいませ。 ぜひ賀茂神社へお出かけください。 ぜひぜひ近江(滋賀)へとお出かけください。 数寄和の展覧会へと足をお運びください。 数寄和大津ギャラリーでは、作品との出会いもございます。 皆様のお越しをお待ちしております。(数寄和大津あさだ) ![]() 画像は近江八幡賀茂神社です。お社の完成する日が楽しみですね♪ ![]() みんな大好き!お日様♪♪(麻田有代) ■
[PR]
by 555sukiwa
| 2013-06-03 13:30
| かたち
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
うずら卵
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||