すきわ草子 |
カテゴリ
以前の記事
メモ帳
|
今日がお誕生日の人、おめでとうございます!!(笑)
昨日は、ステキな歳の重ね方をされている方々と新年の顔合わせ。 美味しいご飯とお酒と、そして笑顔が揃い、今年もこの方々に教えていただくことがいっぱいある!と思いました。・・・ご縁って有り難いですね♪ ![]() ![]() 昨日、ファンクラブの方々と、まず話題になりました、大王松。 とにかく大きなおおきな、まつぼっくりです。 私たちの中にある子ども心をくすぐられ、そこから少し離れた大きな松ぼっくりの落ちているところで、まつぼっくり拾い♪ そう言えば、松は、百人一首にも出てくる、私たちに身近な木なのだとしみじみと思いました。 「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む」中納言行平(古今集) 「誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに」藤原興風(古今集) 松の話題で盛り上がります。 滋賀には、美し松がありますね♪~ 美し松とは、滋賀県の美松山に自生することで有名な赤松の変種です。根元から、いっぱい枝分かれして傘状に広がった、この松は、日本ではここだけしかなく国の天然記念物に指定。松尾神社のご神木であったそうです。 此処の代官であった奥村亜渓の妻志宇が東海道を往来し美し松を詠んだ名士たちの歌を集め、吟詠集「千歳集」を残したそうです。 近くのお寺に句碑があるようですので、いつか拝見したいと思います。 近江を愛した俳人松尾芭蕉の句のなかには、唐崎の松を詠んだものがあります。 「辛崎の松は花より朧(おぼろ)にて」芭蕉 お弟子さんの其角も♪ 「名月や 畳の上に 松の影」其角 ・・・やはり、松は馴染み深い植物なんですね♪ ![]() ![]() ![]() そうそう、最近フェイスブックを始めまして、すぐに画像をアップできるのを楽しんでおります。 そこで、雄松のようですね。とコメントをいただきました。 ?? そこで、先生♪(笑)にお尋ねいたしましたところ、 クロマツの別名を、雄松ともいうようです。 アカマツの別名を、雌松ともいうようです。 現在、数寄和大津ギャラリーでは、「18×14センチの絵画展」を開催しております。 絵を描く作家の方々・・・ 日本画の先生の観る力を改めて感じております。 おそらくどの先生も、かつて日本画で描かれた松竹梅。 「松」についてお尋ねしたら、興味深いお話をおききできるだろうな。と、 今展の描かれたそれぞれの世界を見ながらおもいます。 絵とは何なのでしょうか。 ある時は、目出度いモノを描くことがよい時もあったことでしょう。 ある時は、写実がよしとした時もあったでしょう。 今、それぞれの作家の方の世界が広がります。 絵を拝見しながら、絵を描く人の眼の鋭さ、温かさに、感動します。 ぜひ、足をお運びいただきたい展覧会です。 数寄和大津 2014/1/8(水)-1/26(日) 11:00-18:00 火休 日本では小さな空間を有効に利用し豊かに暮らしてきた文化があります。 もっとくらしのスペースに絵画を飾っていただきたいと考えています。 34名の作家が小さな世界に表現した作品展です。 お好みの一点を探しにぜひお出掛けください。 植田 一穂 海老 洋 遠藤 麻木子 大竹 寛子 岡野 陽一 岡村 桂三郎 岡村 まゆみ 織田 涼子 川﨑 鈴彦 川嶋 渉 岸田 尚子 小池 一範 近藤 鋼一郎 斉藤 佳代 斉藤 典彦 志世都 りも 清野 圭一 関田 比佐子 高田 学 滝沢 具幸 竹林 柚宇子 戸塚 和郎 直海 かおり 中神 敬子 堀越 保二 前田 恭子 宮島 弘道 室井 佳世 森 桃子 谷中 武彦 山﨑 佳代 山田 まほ 山本 隆 横尾 英子 ![]() ☆数寄和はギャラリーでもありますが、表具やでございます。 額装・軸装・パネル・カリブチと平面作品の展示や、美しい紙と制作のお手伝いをさせていただきます。 表具やですから、もちろん暮らしのお手伝いもさせていただきます。 気になる絵や書はありませんか。 軸装や額装にして、お家に飾ってみませんか。 屏風や襖絵なども、ぜひ、数寄和にお手伝いさせてください。 お気に入りの作品と会える喜びを味わいに、数寄和ギャラリーへと、どうぞ、足をお運びください。いつも皆様の愉しんでいただける展示をしております。お待ちしております。 日本の伝統を大切にし、そして現代の美しい空間づくりをお考えの皆様。 アナタのお家のお気に入りの空間づくりのお手伝いを数寄和がします。 どうぞ、宜しくお願い致します。 ☆数寄和Sukiwaホームページ http://www.sukiwa.net/ Facebookでは、「額表装&Gallery 数寄和」で、検索してくださいね!いいね!を宜しくお願いいたします。 ☆耳よりなお知らせです!! 西荻の数寄和では、「詩」を味わい楽しむイベントを開催しております。 詳細は、数寄和HPまで、宜しくお願いいたします。(数寄和あさだ) ☆近江からのお知らせです! ・近江一の宮 建部大社 http://takebetaisha.jp/ ・近江八幡 御猟野乃社 賀茂神社(今年は、12年に一度の午年です!天智天皇が日本で最初に馬の牧場を此の地に♪ぜひ一度足をお運びください。) http://kamo-jinjya.or.jp/ ![]() ![]() ![]()
by 555sukiwa
| 2014-01-15 13:48
| ふるさと
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
うずら卵
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||