すきわ草子 |
カテゴリ
以前の記事
メモ帳
|
月というのは不思議な星で、この間、真丸だったかと思いきや、本日は、昼間に新月。
おーい。 お月様は、どこなんやろう? 新月には、願いごとを書くとよいときく。 なぜか? 願いが具体的になるから、自分で努力できるようになるから・・・だろう。 満月には、叶っていると聴く。 そうか。じゃ、今日は筆で願い事を書いてみようと思っていたら、今日は、天赦日。 とても良い日である。 天が力をくれはる。 そんなときに、高天原の写った画像が届いた。 「高天原・・・」 それで、大祓詞、祝詞を、漢字で書いてみた。 手漉きの紙に、間違わないように、出来れば、美しく・・・なんて思うと、緊張した字の顔。 よし!!心を込めて。これだけにしよう!と、 日ごろ、大祓詞の漢字をみて、読みづらく難しかったら、 ふりがなを読んでいるものだから、、、 たいへん、勉強になった。 それだけでは、半分なので、今度は、友だちが送ってくれた、色紙に、かなの方で書く。 こちらも、たいへん勉強になった。「づ」を、ついつい「ず」と書いてしまう。 おおはらいではなく、おほはらへ・・・ 知っていると思っていることが、知っていなかったり。 半分しか知らなかったりすることに気づく。 だから筆で書くことは、面白い。 ・・・それから、前から、考えているのだけど、私の作ったおはなし「ちいさなモグラ君がんばる」を筆で書いてみたいのだけど、調子を感じるよい機会となった。迷いにはなんの意味もない。やりたいなら、実行あるのみ♪ がんばれば、出来ることが、いっぱいある。 ![]() ![]() 石碑をみるのが好きだ。 神社やお寺にいくと、かならず、じっくりと観たい。 わたしが好きなのをしっていて、画像を送ってくれるひともいる。 今日も、高天原と書かれた、その向こうを想像させてくれる画像が送ってくれる人がいた・・・ 人という生き物には、「今」があって、その昔とは違っていながらも、この今にも繋がってもいる。 今、此処に居ない友だちとも、やはり、繋がっていて・・・今につながる、友だちの知っている私へと、画像が届く。 人の文化を、おもう。 これからも、続いていく。 文化の今も、人の今も、続いてきた。 そして繋がる今が続いていく。どんな風につづくか?関わるわたしが居る。 昨日のブログに、俳人夏石番矢さんと、詩人今野和代さんのことを書かせていただきましたが、 昨夏は、ご縁で、三井寺の句会に私も誘っていただき、たいへん楽しい時間を過ごさせていただいた。 「世界俳句」に、俳句も載せていただき・・・ いつか、一句、これ!っていうのが、出来るのを、夢見ておこうとおもう。 今は、この句が一番好き。 訳も素敵だなと思って・・・感謝です。 ![]() 色紙掛け軸は、数寄和のオリジナルです。 まっしろな色紙をみていると、もう一枚書きたくなった。 ![]() この色紙の紙も、 うちで扱っている紙も、つづいてきた日本の文化が、ここに、カタチとしてある。 ![]() さて。数寄和からのお知らせです。 「木村まどか 後藤吉晃 二人展 うつろい 」 数寄和大津 6/13 (土)-27(土) 11:00-18:00 火休 数寄和 7/4(土)-12(日) 11:00-19:00 無休 日常の中で出会った風景や草花に美しいものを探し、表現しようとしています。 京都造形芸術大学で日本画を学んだ二人の新作展をぜひご覧ください。 ![]() 「社本奈美 山本真澄 2人展 (シーズプログラム)」 大津展 2015/7/5(日) – 7/12(日) 「ギャラリーへ行こう2015」 東京・大津同時開催 前期 2015/8/1(土) – 8/10(月) 後期 2015/8/21(金) – 8/30(日) さてさて、今年の夏もギャラリーへ行こう♪を開催します。 どうぞ、若手作家の卵のみなさま、数寄和へと、作品をお送りください! 詳細は、数寄和ホームページをご覧ください。 (ギャラリーへ行こう!は、数寄和の公募展の名称です!) http://sukiwa.net/wordpress/archives/1841 ![]() 数寄和はギャラリーでもありますが、表具やでございます。 額装・軸装・パネル・カリブチと平面作品の展示や、美しい紙と制作のお手伝いをさせていただきます。 表具やですから、もちろん暮らしのお手伝いもさせていただきます。 気になる絵や書はありませんか。 軸装や額装にして、お家に飾ってみませんか。 屏風や襖絵なども、ぜひ、数寄和にお手伝いさせてください。 お気に入りの作品と会える喜びを味わいに、数寄和ギャラリーへと、どうぞ、足をお運びください。いつも皆様の愉しんでいただける展示をしております。お待ちしております。 日本の伝統を大切にし、そして現代の美しい空間づくりをお考えの皆様。 アナタのお家のお気に入りの空間づくりのお手伝いを数寄和がします。 どうぞ、宜しくお願い致します。 ☆近江にお越しになられる方々。 近江には、たくさんの神社仏閣がございますので、ぜひ、足をお運びください。 ・三井寺(天台寺門宗総本山園城寺)http://www.shiga-miidera.or.jp/ ・西教寺(天台真盛宗総本山) http://www.saikyoji.org/ ・近江一の宮 建部大社 http://takebetaisha.jp/ ・日吉大社 http://hiyoshitaisha.jp/ ・近江八幡 御猟野乃社 賀茂神社(天智天皇が日本で最初に馬の牧場を此の地に) http://kamo-jinjya.or.jp 近江にお越しの際には、何と言っても、瀬田の唐橋を渡ってくださいませ。 新幹線の停まる京都からも近い(14分ぐらい)です。 ☆数寄和Sukiwaホームページ http://www.sukiwa.net/ Facebookでは、「額表装&Gallery 数寄和」、 それから、「数寄和大津」のページもございます。 どちらも、どうぞ、いいね!を宜しくお願いいたします!! ![]()
by 555sukiwa
| 2015-05-18 17:32
| 美観
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
うずら卵
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||